閲覧ありがとうございます。たけまるです。
サバイバルホラーの金字塔といえば『バイオハザードシリーズ』
そんなナンバリングタイトル9作品目であるバイオハザード ヴィレッジ(バイオ8)が気になっている方の、
- 過去作やってないとヤバい?
- シリーズ多いけど実際どうなの?
- ホラーが苦手でもできる?
こんな疑問に答えてきたいと思います。
この記事では『バイオハザード ヴィレッジ(バイオ8)』の評価基準を、以下の5つの項目に分けて、5点満点でそれぞれ点数を付けています。
- ストーリー
- アクション性
- ゲーム性
- ボリューム
- ホラー度
なぜその点数を付けたのかを解説するとともに、良かった点・悪かった点も紹介しているので、少しは参考になるかと思います。
結論、この記事を見れば、
『自分には楽しめそうか』
ということを確かめることができるので、
買って面白くなかったら嫌だな…。
こんな不安を減らせると思っています。
- 5つの評価ポイントと総合評価
- 良かった点・悪かった点
- こんな人にオススメ
ぜひ最後までお付き合いください。
バイオハザード ヴィレッジ(バイオ8)の総合評価

まずは、結論から。
個人的な総合評価は以下の通りです。
項目 | 評価 |
---|---|
総合評価 | 4.5 |
ストーリー | 5 |
アクション性 | 4.5 |
ゲーム性 | 4 |
ボリューム | 4 |
ホラー度 | 4.5 |
まず、クリアして思ったことは、
「最高傑作に近いな」
これが私の本音です。
本作は、バイオハザード7(以下前作)の完全な続編で、主人公『イーサン・ウィンターズ』の物語の完結を描くストーリーとなっています。
追加コンテンツを含めたストーリーの結末は、今までにないバイオハザードだと感じたので、驚きを隠せないのと同時に感動すら覚えました。
本作からでも始められるように前作の簡単なあらすじが用意されていますが、前作をプレイしていた方が楽しめるのは間違いありません。
個人的には前作をプレイしてからやることをオススメします。
前作のレビュー記事もあるので、気になる方はチェックしてみてください。

ゲーム性に関しては、『バイオハザード4』のシステムを大きく取り入れているので、アクション要素が強く、ここは好みが分かれる部分でもあるでしょう。
とは言っても、ホラー要素が少ないわけでもなく、過去のバイオハザードのホラー演出を取り入れながら恐怖を煽ってきたりと、普通に怖かったです。
ホラー耐性が全く無い方にはきついかもしれません。
最後にボリュームに関しては、やり込み要素などはもちろんありますが、私が本編クリアにかかった時間は11時間ほどでした。
それでは、なぜこのような結論に至ったのかを解説していきます。


バイオハザードヴィレッジ(バイオ8)とは

まず、バイオハザード ヴィレッジ(バイオ8)とは、前作の完全な続編になるので、前作の主人公である『イーサン・ウィンターズ』の話を完結するための作品となります。
そこで、本作がどんなゲームで、どういった特徴があるのかを、以下のように紹介していきます。
- ストーリー&世界観
- ゲームシステム
- ボリューム&やり込み要素
ちなみに、3つの追加コンテンツが2022年10月28日に登場することになりました。
ストーリー&世界観について

ベイカー邸での惨劇から数年…
事件から生還したイーサン・ウィンターズは対バイオテロ部隊”BSAA”の庇護の下。
妻のミア、そして愛娘のローズと平穏な日々を過ごしていた。
しかし、幸せな生活はBSAA隊長クリス・レッドフィールドの襲撃によって破られる。
奪われた娘を取り戻すため、イーサンは再び死地へと向かう。
カプコン公式より引用
前作のベイカー邸からの脱出とは打って変わり、
本作は、雪景色が似合う東欧の村が舞台。
その中で、主人公のイーサン・ウィンターズが、娘を取り戻すために立ち向かっていく『家族愛』を感じるストーリーとなっています。
ストーリ展開としては、その村に連なってそびえる巨大な城や、工場などを治めている『四貴族』と言われる4人の幹部を倒し、親玉をやっつけるみたいなシンプルな構成。
そして、本作で立ちふさがってくるのは『ライカン』という狼男のような怪物で、その他にも、機械をまとった敵なんかも出てきます。
結構何でもありな設定になっていますね…(笑)
ゲームシステムについて
バイオハザード ヴィレッジ(バイオ8)は、前作のシステムを継承しつつ、しっかりとパワーアップしています。
なので、
- 一人称視点
- クラフトシステム
- 攻撃をガードできる
こういったシステムは健在で、ガードに関しては、追加アクションとして敵を突き飛ばすことができるようになっています。
そして、今回大きく変更された点がこちら。
- アタッシュケースでアイテム管理
- 武器商人システム
この感じは完全に『バイオハザード4』ですね。
アタッシュケースでアイテム管理

過去作の中には、アイテムボックスというものがあって、
- 鍵などのキーアイテム
- 回復系アイテム
- 様々な武器
これらの持てないアイテムはそこに収納して、必要なときに取り出していく感じで進めていきます。
しかし、今作はそのアイテムボックスが無いので、鍵やキーアイテムはアタッシュケースに入らずに制限なく持つことができて、主に戦闘で使うものだけが収容されるようになっています。(キーピックは例外)
武器商人システム

バイオハザード ヴィレッジ(バイオ8)、アクション要素がパワーアップしていることもあり、武器商人を活用して戦闘の準備をしっかり行っていくことが重要です。
具体的には以下の3つを行っていきます。
- 武器の改造
- アイテムや武器の購入
- 料理でステータスUP
本作は、敵を倒したりすることで換金アイテムやお金が入手できます。
そこで貯まったお金を使って弾薬などを購入したり、武器を改造したりして、戦闘に備えていきます。
さらに、村の各地にいる動物からは食材を手に入れることができ、集めた食材で料理を作れば以下の3つのステータスUPが可能となっています。
- 体力の上限が上昇
- ガード時のダメージ軽減
- 歩行速度UP
このように、武器商人という育成システムは、本作を楽しむための要素の1つと言えるでしょう。
ボリューム&やり込み要素について
私が本編をクリアした時間ですが、マップ内のアイテムを基本的に全て回収しながらやって11時間弱かかりました。
ちなみに、難易度はスタンダード。
これが短いか長いかは個人差があるので何とも言えないですが、ぜひ参考までに。
そして、クリア後のやり込み要素についてですが、主に2つあるので紹介しておきます。
- トロコン&レコード達成
- マーセナリーズ
トロコン&レコード達成
PS4またはPS5で遊んでいる方は、まずトロコンがやり込み要素の1つになると思いますが、それと同じようなシステムがバイオハザード内にあります。
それが『レコード』
例えば『本編を難易度スタンダードでクリアする』
そうすると5000CPもらえるみたいな感じで、特定のレコードはトロフィーと同じ条件だったりします。
そして、CP(クリアポイント)がたくさん貯まると、
- 強力な武器
- 弾無限の開放
- フィギュアやアート作品
こういったものと交換することができるので、2周目以降を楽に攻略できたり、ギャラリー要素を楽しむことができます。
マーセナリーズ

マーセナリーズとは、敵を時間内にたくさん倒しながらゴールへと向かう『ミニゲーム』みたいなもので、本編クリア後にできるやり込み要素の1つです。
マーセナリーズでは、スコアに応じてCP(クリアポイント)がもらえるので、こちらでもCP(クリアポイント)を稼いでいけます。
ちなみに、マーセナリーズ専用のレコードも存在します。
なので、CP稼ぎとして遊んだり、単純にハイスコアを目指したりするのもいいでしょう。
バイオハザードヴィレッジ(バイオ8)をプレイした感想

まず、クリアして思ったことは、
「最高傑作に近い!」
ただ、前作をやっていたからというのもあります。
それくらいストーリーが素晴らしくて、個人的にバイオハザード7~8のストーリーは全作の中で1番好きです。
アクション要素がかなり強くなりましたが、ホラー感が損なわれないような工夫もされていたので、満足のいく作品でした。
とあるステージは怖すぎて2度とやりたくないですからね…
さらに、バイオハザードヴィレッジ(バイオ8)は、人気シリーズである『バイオハザード4』のシステムを導入した上で、シンプルなストーリー展開を実現。
それに加えて、前作の大まかなあらすじを用意する配慮などから、あらゆるユーザーに楽しんでもらおうとする姿勢を強く感じたので、全体的にバランスの取れた作品だと思います。
そこで個人的に、良かった点・悪かった点をいくつか紹介していきます。
良かった点
個人的に思う良かった点は、
- 歴代の作品の要素を取り入れてる
- 感動するのにしっかり怖い
この2つになります。
歴代の作品の要素を取り入れてる

ゲームシステムなどを考えると全体的に『バイオハザード4』の要素が強め。
しかし、先ほど説明した4人の幹部的なキャラのステージが、それぞれ色んな要素を取り入れています。
例えば、上記の画像では『バイオハザード1』の雰囲気があり、別のステージでは『バイオハザード7』といったように、
- 初期のバイオっぽいステージ
- ホラーに特化したステージ
- アクションに特化したステージ
様々なステージが楽しめるのが、飽きずに新鮮な気持ちでプレイできて良かったですね。
感動するのにしっかり怖い

かわいい…あ、今作はバイオハザード7から続くストーリーを完結させることもあって、ストーリー展開が非常に目を引くものとなっています。
さらに、主人公のイーサンは一般人という設定な上に、自分の娘を取り戻すために奮闘している姿は、とても『家族愛』が強いと感じました。
なので、歴代の屈強な主人公たちと違って感情移入しやすくなっていると思います。
ほんとにホラーゲームかよ…
と言いたくなるかもしれませんが、がっつりホラーなんで安心してください。
バイオハザードらしいびっくり要素はもちろんのこと、本作では、家のきしむ音などの環境音がリアルさを演出して怖さを際立ててくれています。
それに武器が一切使えないステージがあったりと、怖さにも抜かりが無いので普通にホラーゲームと言えます。
悪かった点
個人的に思う悪かった点は、
『ボリュームに欠ける』
これくらいですかね。
私の場合は本編をクリアするのに、11時間くらいかかったんですが、それ以降はやっていません。
え…?なんで?
まず、やり込み要素の1つであるマーセナリーズが好みじゃないということ。
なので、私みたいにマーセナリーズに興味が無い方は、本編しかやることがありません。
もし、やり込むことが好きな方であれば、レコードを達成していく楽しみもあるでしょう。
なんなら、手っ取り早く500円課金して『ゲーム内報酬全解放』してやれば、CP(クリアポイント)でアンロックできる、弾無限や新武器などが全て手に入ります。
それが、本編をやり直すときの楽しめる要素の1つになりそうですね。
妻は、弾無限+マグナムの最強状態で進めるのにハマって、5周目をプレイ中。
さらに、10月28日に追加される『ウィンターズエクスパンション』では、以下の3つが追加されるのですが、
- 追加ストーリー
- マーセナリーズの操作キャラ追加
- 三人称視点でプレイ可能
個人的には、少し物足りなく感じました。
三人称視点よりも一人称視点の方がホラー感が強くて好みだし、そもそもマーセナリーズに興味が無ければ、追加ストーリーしか楽しみがないですからね。
前作のように様々なゲームが楽しめるといいですけどね。
バイオハザードヴィレッジ(バイオ8)をオススメしたい人

色々解説してきましたが、個人的に思うバイオハザードヴィレッジ(バイオ8)をオススメしたい人は、こんな感じになります。
- 前作をやっている
- バイオハザード4が好き
- 純粋にアクションホラーが好き
まず、前作をやっている方は絶対にやりましょう。
逆にやらない理由がないです。
そして、『バイオハザード4』が好きな方も、システム的にもかなり似ているので楽しめると思います。
え?バイオシリーズ未プレイの人は…?
そんな方でも、純粋にアクションゲームやホラー体験がしたいのであれば、十分に楽しめる作品となっているので普通にオススメします。
まぁ予備知識があった方がいいに決まっているのは間違いですけどね…(笑)
まとめ

ここまで読んでいただきありがとうございます!
まとめになります。
項目 | 評価 |
---|---|
総合評価 | 4.5 |
ストーリー | 5 |
ゲーム性 | 4 |
ボリューム | 3.5 |
ホラー度 | 4.5 |
世界観 | 4 |
前作の完全な続編で『家族愛』を描いたサバイバルホラーゲーム。
前作のシステムを継承しつつ、新たに『バイオハザード4』ようなシステムを導入しているのでアクション要素が強めになっています。
良かった点は、
- 歴代の作品の要素を取り入れてる
- 感動するのにしっかり怖い
悪かった点は、
『ボリュームに欠ける』
- 前作をやっている
- バイオハザード4が好き
- 純粋にアクションホラーが好き
これで『バイオハザードヴィレッジ(バイオ8)』がどんなゲームで、どんな魅力があるのかが分かってもらえたと思います。
とても楽しめた作品だったので、皆さんにもぜひやってもらいたいです!


他のバイオハザードのレビューもこちらにまとめてあるので、気になる方はチェックしてみてください。

さぁ、あなたも謎の村(ヴィレッジ)へと足を踏み入れて、壮絶な恐怖体験をしてみましょう。
きっと素敵な時間が過ごせると思います。
この記事が少しでも『いいね!』と思ったらコメントやTwitterのフォローお願いします!
では、また!